先日
カーサームーチーを初めて作りました!
ムーチー(鬼餅)とは
旧暦の12月8日に食べられる餅で、
月桃の葉に
餅を包んで蒸したものは
カーサームーチーと言います。
健康や長寿を願ったり、
祖父母が孫に作ったりします。
この時期になるとスーパーなどでも
必ず出回ってます。
もっちりとした食感で、
月桃の葉の香りが餅にも移り、
県民に人気のムーチー。
例年は周りで誰かが作ったものを貰うのですが、
今年は自分でも作ったので載せます〜
材料集め
庭から月桃の葉っぱを取ってきます。
この時期には月桃の葉っぱもムーチー用に売られてます。
収穫して
葉っぱを綺麗に洗います。
葉っぱが沢山あったので包む紐も
月桃の茎を使ってみました。
餅
餅は白玉粉を使用します。
先日家で収穫した芋がまだあったので
蒸して潰して
ムーチーに入れてみました
餅粉に水を入れて混ぜ、
耳たぶくらい柔らかくなったら
芋も入れて
混ぜます。
片手で握れるくらいの大きさのものを
月桃の葉っぱの上にのせて
葉っぱで包みます。
うちの葉っぱは大きかったので
一枚で包みました。
小さい葉っぱなら2枚に重ねて包んだりします。
左右を包み込んでそれから
上下に包みます。
上下を先に包んでから左右に包むやり方もあり
どちらでも出来ます。
紐は月桃の葉っぱの茎の部分を使用して結びました!
この結ぶ紐もビニールや紙、
何も縛らないなど家庭によって様々なスタイルがあります。
思っていた以上に簡単に作れました!
あるあるですが餅が葉っぱにくっついてきて食べずらかったりするw
数日経つと落ち着いてました。
くっつき防止の為に油を塗ったりする人もいるそうです。
その他にも
紅芋、黒糖、トーナチン(たかきび)、カボチャなど
色んな種類のを作ることができ、
紫、黒、黄色と色も鮮やかで見ていても
キレイです♪
この時期
沖縄は寒さが一番厳しくなる為
「ムーチービーサ(鬼餅寒)」
と呼んでいます。
今年の冬は沖縄も寒いです。
風邪ひかないように
したいですねー
コメント