生物多様性に溢れたマングローブ散策

友人のツアーで

マングローブを案内してもらいました!!

面白い発見と出会いがたくさんあったので

シェアしたいと思います。

マングローブは淡水と海水が交じる場所で、

干潮時には歩いて散策しながら

そこに住む生物を観察することが出来ます。

まず出会ったのが

トントンミー。

可愛い響きですねぇ〜

「ミナミトビハゼ」の事を沖縄の方言で「トントンミー」と言います。

浅瀬をピョンピョン飛び跳ねている姿からついた名前の様です。

そして沢山のカニたち!!

今日出会ったのは

「ハクセンシロマネキ」

「ヒメシオマネキ」

「オサガニ」

「ガザミ」

「ミナミコメツキガニ」

などです!

その中でも特に可愛かったのが

「ミナミコメツキガニ」です!!!

何がって、

初めて見るその丸っこいコロコロしてボールの様な身体と綺麗な青が

なんとも可愛いんです〜♪

遠くからでもかたまって動いているのが確認できる位

集団で行動するので

英語では軍隊ガニ (soldier crab)という愛称がついているみたいです。

ミナミコメツキガニたち❤︎

どのカニもそうだったのですが、

身の危険を感じると上手に砂の中にスーッと消えてしまう。

それはまるで忍者の様に見えました。笑

砂の上を歩いていて

所々にある丸い砂の塊みたいなものは?と思っていたら

カニの食事後の食べカスの砂団子でした。

カニが砂を食べ、その中の有機物だけを体に取り込み、

砂を出したものがこの砂団子の正体でした。

実に見事にできてますねー

お腹いっぱい食べたみたい!

可愛い姿だけでなく、

同時に食されている姿も見ました。

ミナミコメツキガニは狙われやすく

足をもぎ取られた様な残骸も結構ありました。

ガザミに食べられるミナミコメツキガニ

マングローブにある植物も観察しました。

オヒルギの周りには

漆根(しっこん)が沢山あり、タコの様な萼に

細長い種をつけてそれが落ちて

根付いて新たな芽になっていきます。

オヒルギ 樹齢150年くらいらしい!
種が落ちて発芽していた

メヒルギはオヒルギに比べて低木で背が低く小さめの葉っぱでした。

ヒルギダマシはそら豆の様な種から沢山発芽していました。

他にもヤドカリや色んな貝類、フグ、ミジュンなどの魚も

観察することが出来ました。

干潟での観察、楽しくって

今度は甥っ子達を連れてまた訪れたいです♪

「ゆるパー無料メルマガ」

今すぐメルマガを読んでみたい方はこちら!

 

ゆるパー無料メルマガ

パーマカルチャー沖縄

コメント

タイトルとURLをコピーしました