ご先祖様を大切にする沖縄のお盆の過ごし方

文化

本土ではお盆は毎年カレンダー通り8月15日前後のところが

多いのですが、

沖縄のお盆はちょっと違います。

旧暦のカレンダーで7月13日〜7月15日に行われるので

毎年日にちが変わってきます。

今年(2023年)のお盆は8月28、29、30 の3日間でした。

沖縄のイベントでもお盆は結構大イベントってくらい

街も人も慌ただしくなります。

ここでちょっと独特な沖縄のお盆の3日間を紹介します〜

まず、

お盆の初日はご先祖様をお迎えする日とされ、ウンケーと言います。

仏壇を綺麗にして御供物などを飾り、ご先祖様が来る準備をします。

本土ではない御供物の1つにサトウキビがあります。

ご先祖様がつまづいたりしない様、杖代わりに使用するために備えます。

7節分のサトウキビ2本をひとつとして2組を準備し、両脇にお供えする様です。

(実はうちの叔父さんの家では見たことないのですが、

時期になるとスーパーなどでも売られているのでお供えする家は多いはず。)

沖縄に身近にある農作物だし、お年寄りにも優しい御供物にほっこりしますね(^^)

お盆の真ん中の日のことを中日(なかび)と言います。

この時に仏壇のある親戚の家をお中元などを持って周ったりします。

送るのではなく、直接持って周る人が多い印象です。

最終日はご先祖様をお見送りする日でウークイと言います。

このウークイが3日間で一番大切とされる日で親戚一同が集まり、夕飯を食べて

ご先祖様をお見送りします。

因みにこの日は県内の学校は休みです。

皆んなでご先祖様をお見送りする事に重きを置いている証拠ですかね〜。なんとも素晴らしい。

先祖の霊があの世で金銭面で苦労がないように、とウチカビというあの世のお金のようなものを

燃やし、皆んなでウートートー(手を合わせて拝むこと)をします。

この3日間は仏壇(トートーメー)がある家、つまり長男の家は多くの人が出入りするので、

おもてなしで大忙しになります。^^;

最近ではオードブルなどで済ませる家も多いようですが、

それでも人が来るので色んな準備があり大変です。

街ではどこからともなく

エイサーが聞こえてきて、

音を頼りに歩くと、結構な確率で何処かの青年会のエイサーを見る事が出来ます。

お盆の3日間はエイサーで街を練り歩く「道ジュネー」が沖縄県内各地で行われています。

これもまた先祖供養の為に行われているのですが、

その太鼓の音が聞こえると今にも行きたい衝動に駆られる、

正にこれが本当の「ちむどんどん」です!

居ても立っても居られないくらい、胸が高鳴るんです!

そして、めちゃくちゃカッコイイんです!!!

沖縄市はエイサーが盛んな市で有名な青年会が沢山あるのですが、

今年は中の町青年会のジュネーを見ることが出来ました。

音のする方へ行くといました〜!
迫力ある〜!ゲート通りを練り歩いてました!
甥っ子たちは初めて身近で見るエイサーに釘付け!

今年は4年ぶりに

沖縄市の全島エイサーまつりが9月の8日、9日、10日とあるみたいです!

隣では人気のビアフェスもあります〜(^^)

エイサー三昧になること間違いなしです。

詳しくはこちらからどーぞ↓

全島エイサーまつりとは
「沖縄全島エイサーまつり」は、毎年旧盆明けの最初の週末に行われる、1956年の「コザ市誕生」を機に「全島エイサーコンクール」としてスタートし、今では沖縄の夏の風物詩として日本を代表する「まつり」の一つとなりました。 「まつり」には本島各地か...

「ゆるパー無料メルマガ」

今すぐメルマガを読んでみたい方はこちら!

 

ゆるパー無料メルマガ

文化
パーマカルチャー沖縄

コメント

タイトルとURLをコピーしました